眼の病気

涙の異常で眼の表面が乾いて異物感などの症状が生じる状態です。
様々な原因で白目の表面の粘膜(結膜)に腫れ(炎症)が起きる状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
様々な原因で黒目(角膜)が溶けてしまう状態です。
鉄粉などの異物が黒目(角膜)に刺さった状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
涙の異常で眼の表面が乾いて異物感などの症状が生じる状態です。
様々な原因で眼の中に腫れ(炎症)が起きる状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
眼の中のレンズ(水晶体)が濁ってくる状態です。
白内障手術後に人工レンズを挿入した眼の中の袋(水晶体嚢)が濁ってしまう状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
眼の神経(視神経)が障害されて見える範囲が狭くなる状態です。
眼の神経に腫れ(炎症)が起きる状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
糖尿病の合併症の一つで、網膜の血の流れが悪くなる状態です。
眼底の中心(黄斑)の奥の組織である脈絡膜から新生血管が生えて出血する状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
網膜の血管のうち、静脈が詰まって出血した状態です。
網膜の手前に収縮する膜が生じた状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら
様々な原因で網膜が剥がれている状態です。
眼底の中心(黄斑)に孔が開いてしまう状態です。
詳細はこちら 詳細はこちら

ドライアイ

涙の異常で眼の表面が乾いて異物感などの症状が生じる状態です。

詳細:涙の量が減少するタイプや涙の質が異常となるタイプがあります。涙の安定性を向上する点眼薬や、涙の水分や成分を増やす点眼薬などの薬物治療を行います。涙の成分異常に影響する眼瞼異常に対する治療や涙の出口(涙点)に栓をする涙点プラグによる治療が必要な場合もあります。

結膜炎

様々な原因で白目の表面の粘膜(結膜)に腫れ(炎症)が起きる状態です。

詳細:原因には、細菌やウイルスなどによる感染性結膜炎や、アレルギーによる結膜炎などがあります。原因検索し、抗菌薬や抗アレルギー薬などで治療します。

角膜潰瘍

様々な原因で黒目(角膜)が溶けてしまう状態です。

詳細:細菌やヘルペスウイルスなどによる感染症や、関節リウマチや自己免疫疾患による免疫原性のものがあります。原因検索し、抗菌薬や消炎薬、免疫抑制薬などを適切に使用し治療します。

角膜異物

鉄粉などの異物が黒目(角膜)に刺さった状態です。

詳細:グラインダーで削った鉄粉などが飛入し黒目(角膜)に刺さります。眼科で除去術を受けないと、感染や鉄さび症を続発してしまいます。

アレルギー

様々なアレルギー物質に対して、眼の組織、とくに結膜に腫れ(炎症)が生じる状態です。

詳細:季節性アレルギーと通年性アレルギーがあります。春に起こるスギ花粉症だけでなく、

ぶどう膜炎

様々な原因で眼の中に腫れ(炎症)が起きる状態です。

詳細:原因はさまざまで、感染症や自己免疫疾患やその他の病気が隠れている場合もあります。全身疾患に関連した状態の場合もあり、眼科検査や全身検査による原因検索を行い、適切な薬物治療によって消炎を図ります。

白内障

カメラに例えるとレンズが濁ってくる状態です。

詳細:レンズ(水晶体)が混濁する原因は、先天性、加齢性、糖尿病やその他の全身疾患に関連するものなど様々です。基本的な治療は、白内障を摘出し、代わりに人工レンズ(眼内レンズ)を眼に挿入し固定します。

後発白内障

白内障手術後に人工レンズを挿入した眼の中の袋(水晶体嚢)が濁ってしまう状態です。

詳細:袋(水晶体嚢)が濁ってしまうと、光が通りにくくなり視力低下やかすみを感じます。レーザーで濁ってしまった袋に孔を開けて再び光を通すことで視力回復を図ります。

緑内障

眼の神経(視神経)が障害されて見える範囲が狭くなる状態です。

詳細:一度障害された視神経は回復しません。緑内障の発症および進行には眼圧が一番影響すると言われており、眼圧を下降させる治療を行います。治療には点眼薬を用いる薬物治療や、レーザー、手術治療があります。緑内障の種類やその重症度によって治療を選択します。

視神経炎

眼の神経に腫れ(炎症)が起きる状態です。

詳細:全身疾患(多発性硬化症など)の部分症状として生じることが多く、通常のステロイド薬を用いた消炎治療で改善しますが、まれにステロイド治療に抵抗する抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎があり、鑑別が重要です。その他にぶどう膜炎でも視神経に炎症を来します。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の一つで、網膜の血の流れが悪くなる状態です。

詳細:網膜の血管が障害され、出血や血管閉塞を生じます。網膜の血液の流れが悪くなるともろい新生血管が生えて眼底・眼内出血を繰り返すようになり、重症になると失明の危険性があります。糖尿病のコントロールが大前提ですが、新生血管の勢いを抑える抗血管内皮増殖因子抗体治療や網膜レーザー光凝固術や硝子体手術で治療します。

加齢黄斑変性

眼底の中心(黄斑)の奥の組織である脈絡膜から新生血管が生えて出血する状態です。

詳細:欧米では失明原因の第一位で、日本でも近年は第二位となっており、欧米スタイルの食生活が影響すると言われています。新生血管の勢いを抑える抗血管内皮増殖因子抗体治療を行います。

網膜静脈閉塞症

網膜の血管のうち、静脈が詰まって出血した状態です。

詳細:眼底全体に火炎状の出血を来します。再灌流した場合には、比較的視力を保ちますが、血管閉塞を生じて虚血になった場合には著明な視力低下を来します。新生血管の発生を抑えるために網膜レーザー光凝固術や抗血管内皮増殖因子抗体治療を行います。眼球の前方にも新生血管が生えて血管新生緑内障を続発することがあります。

網膜前膜

網膜の手前に収縮する膜が生じた状態です。

詳細:原因不明の場合や、網膜剥離治療後、眼底出血後に生じることがあります。この前膜によって網膜が引っ張られて見え方のゆがみが強い場合は、手術治療が必要になります。

網膜剥離

様々な原因で網膜が剥がれている状態です。

詳細:通常は網膜の弱い部分に穴(網膜裂孔や周辺部網膜変性)が開き、そこから水分が網膜の下に回って剥がれてしまいます。網膜が剥がれる前段階であれば、レーザー治療を行い、網膜剥離を予防し、網膜剥離の状態になれば、手術治療が必要になります。

黄斑円孔

眼底の中心(黄斑)に孔が開いてしまう状態です。

詳細:黄斑円孔が開くと見える範囲の中央が見えにくい、ゆがむなどの症状を生じます。眼底検査や光干渉断層計(OCT)検査で診断します。まれに自然に治りますが、手術が必要になることが多いです。